スタッフブログ

旅も勉強!~歴史ある建物を巡る旅~



デザイン・インテリア
日々のこと

先日のお休みに、山形県に行ってきました。
大学時代の友人に案内してもらいながら、上山温泉を中心に山形市~南陽市をドライブ散策。
今回はこの旅で得られた、魅力的な建築の一部をご紹介します!

●1日目

まず初めに、小学校をリノベーションしてつくられた複合施設
『やまがたクリエイティブ シティセンターQ』へ。
デザインや構造の歴史的価値から、国登録有形文化財に登録された建物が、2022年に再び始動しました。

こちらが外観。

やまがたクリエイティブ シティセンター

やまがたクリエイティブ シティセンターQ1HPより引用

 

中は教室単位で、カフェや美容室、オフィス等が入っています。

やまがたクリエイティブ シティセンター

学校の雰囲気に懐かしさを感じながら、食事やお買い物を楽しみました。

 

続いて、『山形県郷土館 文翔館』

山形県郷土館 文翔館

山形県郷土館 文翔館HPより引用

こちらも歴史を感じるレンガ造りの建物で、国指定重要文化財となっています。
大正時代の趣を楽しみながら見学。

山形県郷土館 文翔館 内装デザイン

左右対称のデザインはこの時代の建築の特徴です。

幾何学模様のフロアデザイン

床材のデザインも幾何学的で素敵!

階段ホールの巾木と柱の取り合い部分

こちらは階段ホールの巾木と柱の取り合い部分。
巾木が柱のカーブにあわせて加工されていました。。。細かな職人技です。
他にもそれぞれの部屋の壁・床・天井全てが少しずつ違っていて、
こだわりの詰まった作品でした。

●2日目

この日は南陽市に移動して、古民家再生をしてつくられた商業施設『つるのこ』 へ。

こちらはカフェやシェアオフィス等が入っており、
私たちはその中の日本茶屋『清海波』さんで休憩しました。

日本茶屋清海波の練り切り

ちょうど節分だったので、可愛い鬼の練り切りと日本茶で一息。
店主さんとのお話を楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごせました。

なんとこのお店は、店主さんのご主人が内装屋さんとのこと。
至るところにこだわりポイントが散りばめられていました。

見事なおさまりの上がり框

こちらは客席へ向かう小上がりです。上り框は一枚もの!
その形状に沿うように、床材が絶妙なカーブを描いておさめられています。

真鍮を埋め込んで加工したカウンター 真鍮を埋め込んで加工したカウンター

店内のカウンターの一部も一枚板でつくられており、割れ目の部分には真鍮の部材を埋め込んで加工していました。
乾燥によって狂いやすいという無垢材のデメリットを、デザイン性を維持しながらカバーしています。

白色の鎖樋

入り口は格子の扉、軒先には白色の鎖樋。
チューリップのような可愛らしさが、建物に親しみを感じさせているように思えます。

最後は高畠町にある『旧高畠駅』

旧高畠駅外観

こちらも国の登録文化財で、
高畠石という地元の特産物を使用した主に石造りの建築物です。
内部に入ることはできませんでしたが、黄色い外観がとても可愛らしく、思わず沢山シャッターを切ってしまいました。

今回の旅では細かな手仕事に感動させられる場面が多く、
ものづくりっていいなあ~と改めて思いました。

これからも想いのこもった住まいづくりができるよう、
日々勉強🔥の気持ちを大切に、業務に励んでいきたいです!

新潟営業所 営業設計 酒井

\公式Instagramもぜひフォローを/
3000棟以上の実績から
設計アイデア・実例を発信中♪

高田建築事務所Instagramアカウント
リフォーム研究所
Instagramアカウント